プランのご提案
安心した毎日を送るために… 様々なプランをご提案します!!
プランの一例
週間ケアプラン事例(要介護1)
要介護度 | 公的介護保険 範囲内 自己負担額 |
めやす |
---|---|---|
要介護1 | 16,692円 | 生活の一部について部分的に介護を必要とする状態 |
要介護2 | 19,616円 | 軽度の介護を必要とする状態 |
要介護3 | 26,931円 | 中等度の介護を必要とする状態 |
要介護4 | 30,806円 | 重度の介護を必要とする状態 |
要介護5 | 36,065円 | 最重度の介護を必要とする状態 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |||
早朝 | 朝食 | 6:00 | |||||||
7:00 | |||||||||
8:00 | |||||||||
9:00 | |||||||||
10:00 | デイサービス | ||||||||
午前 |
昼食
|
11:00 | |||||||
12:00 | |||||||||
13:00 | 身体介護 | ||||||||
14:00 | |||||||||
午後 | 夕食 | 15:00 | |||||||
16:00 | |||||||||
17:00 | |||||||||
18:00 | |||||||||
夜間 | 19:00 | ||||||||
20:00 | |||||||||
21:00 | |||||||||
22:00 | |||||||||
23:00 | |||||||||
深夜 | 00:00 |
上記プランに加えて、さらに介護負担を減らすために民間のサービスを利用する方法もあります。
ご紹介できるサービス
訪問介護(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーに自宅を訪問してもらい、身体介護や生活援助を受けます。
<身体介護中心>
- 食事、入浴、排せつのお世話
- 衣類やシーツの交換など
<生活援助中心>
- 住居の掃除、洗濯、買い物
- 食事の準備、調理など
訪問入浴介護
自宅に浴槽を持ち込んでもらい、入浴の介助を受けます。
通所介護(デイサービス)
デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。
基本のサービスに加えて
- 個々の状態に応じた機能訓練(個別機能訓練)
- 食事に関する指導など(栄養改善)
- 口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練法の指導など
(口腔機能向上)などのメニューを選択して利用できます。
通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りの機能訓練などが受けられます。
基本のサービスに加えて
- 食事に関する指導など(栄養改善)
- 口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練法の指導など
(口腔機能向上)などのメニューを選択して利用できます。
訪問介護
看護師などに訪問してもらい、床ずれの手当や点滴の管理をしてもらいます。
福祉用具貸与
次の13種類が貸出の対象となります。
原則、要支援1・2の方、要介護1の方は、1.〜4.のみ利用できます。
13.は、要介護4・5の方のみ利用できます。(尿のみを自動的に吸引できるものは要支援1・2の方、要介護1〜3の方も利用できます)
- 手すり(工事をともなわないもの)
- スロープ(工事をともなわないもの)
- 歩行器
- 歩行補助つえ(松葉づえ、多点づえ等)
- 車いす
- 車いす付属品(クッション、電動補助装置等)
- 特殊寝台
- 特殊寝台付属品(サイドレール、マットレス、スライディングボード、入浴用でない介助用ベルト等)
- 床ずれ防止用語
- 体位変換器(起き上がり補助装置を含む)
- 認知症老人徘徊感知機器(臨床センサーを含む)
- 移動用リスト(立ち上がり座いす、入浴用リフト、段差解消機、階段移動用リフトを含む)
- 自動排せつ処理装置
月々の利用限度額の範囲内で、実際にかかった費用の1割または2割を自己負担します。(用具の種類、事業者によって貸し出し料は異なります。)